うんこミュージアムってご存知ですか?
「うんこぉぉぉぉぉ〜ッッ!!」と絶叫する絵が話題の横浜の新生お出かけスポット(2019/3/15-9/30)なんですが、それがなんと、東京にも出来たとのこと。
場所はお台場のダイバーシティ。
期間は・・・2019/8/9にオープンして、いつまでかは不明(!)。
もう、これは行くしかないだろということで行ってきました!
というわけで体験記をまとめます。
ミュージアムでできること、行く前に知りたかった当日券や混雑状況なども含めてます。
これがうんこミュージアムに行く人の参考になりますように!
うんこぉぉぉぉぉ!!!
#ちなみに、横浜はこちら
うんこミュージアムなにそれ
まぁ、この記事をご覧のみなさまはきっとご存知だと思いますがね、うんこミュージアムってのは、うんこのミュージアムなんですよ(雑)
え、うんこが分からない?
それは・・・人間として大切な何かを失くしたまま大きくなってしまわれたのかと心配になります。
うんことは、うんち。または、大便。もしくは、糞と書いてフンorクソと言います。
パパ、フンのミュージアムだよね?
間違ってはいない。決して間違っては・・・w
うんこミュージアムの世界観
うんこミュージアムの世界観はこちらです。
なんていうのかなぁ、こういう崇高な感じでかたられても、所詮うんこっていうこのギャップがまたうんこだよねw
MAXうんこカワイイ世界へようこそ
日本が誇る、”カワイイ”という文化。
その頂点に君臨するのは、この世界に誕生した瞬間に流されて消えていく、とても儚い存在のうんこなのです。
「うんこがカワイイってどういうこと?」
そう思う方もいるでしょう。
でも、「うんこミュージアムTOKYO」に来たなら、すぐにわかるはず。うんこを見て、触って、撮って、遊んで、MAXうんこカワイイ世界をお楽しみください。
開催概要(場所・時間・チケットの料金など)
開催概要はこちらです。
ざっくりメモとしては以下ですね。
- 場所:ダイバーシティ東京 プラザ 2F 東京都江東区青海1丁目1−10
- 開館時間:10:00 〜 21:00 ※最終入場20:00
- チケット(前売):大人 (中学生以上) 1600円 小人 (小学生) 900円 小学生未満 無料 ※未就学児の入場は保護者1名につき 最大3名までとさせていただきます。
- チケット(当日):大人 (中学生以上) 1800円 小人 (小学生) 1000円 小学生未満 無料 ※当日券は売り切れの場合がございます。 事前にチケットサイトをご確認ください。 ※未就学児の入場は保護者1名につき 最大3名までとさせていただきます。
うんこミュージアム(TOKYO)でできること
さて、そんなうんこミュージアム(TOKYO)で何ができるのか?
ざっくり言うと、大きく3つです。
あんまり触れすぎるとネタバレな感じになるので、あくまでざっくりいえば、です。
見たくない人はスルーくださいませ。
気張って自分のうんこを手に入れる
ドラゴンクエストの勇者がアイテムを手に入れた的な感じですが・・・w、でも本当です!
気張るエリアがあるんですよ!
その名も、MY UNKO MAKER!
便器のうえで気張るとあら不思議。見たことのない色のうんこが出てきます笑
ええ、お察しのとおり、あなたのうんこです!
しっかり持って帰ってください。
うんこと写真を撮る
UNSTAGENIC(ウンスタジェニック)といいまして、わざわざ普通のSNS映えでは満足できない人向けの、シュールな写真空間がたくさん用意されています。
これね、驚くと思いますけどね、
普通に若い女性含めた老若男女が写真撮りまくってますから!!
「こんにちは」を「Hello」や「ニイハオ」は言えても、「うんこ」のそれは言えないっていう、意外な事実に気づかされつつ・・・
うんこと写真を撮る人たちを眺める、ぼくと次男でした。
うんこで遊ぶ
うんこで遊ぶこともできます。
あの、「カカロットォォォォォォォ!!」ならぬ、「うんこぉぉぉぉぉ〜ッッ!!」もこのエリアですね。
老若男女問わず「うんこを絶叫しておったwww」#うんこミュージアム pic.twitter.com/vYa2VPbLoR
— j-beef (@jbeef39) August 4, 2019
うんこの白刃取りや、
クソゲーセンターもあります。
クソゲーのくせに結構楽しいっていうw
詳細は、当日、「うんこミュージアム(TOKYO)でご確認ください^^
当日券について
どこで手に入れればいいんだ問題
さて、いろいろ書きましたが、個人的には一番大事だと思う、当日券の手に入れ方について触れます。
前提として、うんこミュージアムはご覧のとおり、チケットの前売りが基本です。太字のところをご覧ください。
・チケット(前売):大人 (中学生以上) 1600円 小人 (小学生) 900円 小学生未満 無料 ※未就学児の入場は保護者1名につき 最大3名までとさせていただきます。
・チケット(当日):大人 (中学生以上) 1800円 小人 (小学生) 1000円 小学生未満 無料 ※当日券は売り切れの場合がございます。 事前にチケットサイトをご確認ください。 ※未就学児の入場は保護者1名につき 最大3名までとさせていただきます。
これを読むと、こう感じませんか?ぼくもそうでした。
結局、当日券は手に入れられるのかがよく分からん
でも、多くの人はこういう期待をもって、うんこミュージアムに突っ込むと思います。ぼくもそうでした。
まさか、当日券がないわけないだろ。早めにいえばゲットできるでしょ♪
うん、そう思いますよね。
でも、罠はここからです。
ずばり当日券をどこでGETできるかが不明なんです。
だって、ほら、どこで当日券を手に入れられるかなんて、どこにも書いてないですからねw
Q.当日券はありますか?
A.当日券の販売は実施しておりますが、当日の混雑状況を加味して入場規制(当日券の販売停止)を行うことがございますので、本予約サイトから前売り券の購入をお勧めしております。当日券販売状況はTwitterをご確認いただけますと幸いです。
でも安心してください。
ぼく自身が困ったってことはみんなも困っているはずだ、ということでこちらに場所を記します。
まるで宝の在り処ですねw
当日券はこちらで売っている
当日券を売っている場所、それは実はうんこミュージアム(TOKYO)がある2階ではなく1階なのです。
位置関係を正確に記しましょう。
まず、2階のどこにうんこミュージアムがあるか、ですが、こちらです。
ミュージアムが新しすぎるせいか、まだ地図上に表現もされていないというw
黒い円の部分あたりですね。
で、当日券売り場がどこにあるか、ですが、場所は1Fです。
うんこミュージアム近くのエスカレーターで1Fに降りてすぐの場所にあります。
つーか、この情報、俺が知りたかったやつw
館内がオープンしたり、エスカレーターが動くようになるのが10:00から。
もし、この当日券を一刻も早くゲットしたいなら、1Fの東京テレポート駅ゲート付近に陣取るという作戦がありますが、個人的にはオススメできません。
だって、夏は暑いですからw
ぼくだったら、館内のどこか冷房の聞いた場所に陣取った上で、10:00になり次第速やかにチケット売り場に並びます。
当日券に入場可能時間が書かれている
さて、そうやってゲットした当日券には、入場可能時間が書かれています。
僕の場合は、チケットをゲットしたのが10:15ころ。ええ、当日券がどこで売ってるか分からず彷徨いましたからね笑
その時点で、書かれてあった入場可能時間帯は11:40でした。
うーん、朝10:00前に現地についていながらこれは、、、
うんこ、まじハンパないって!(言ってみたかっただけ)
ま、いいんですけどね、いざとなれば早めのランチにショッピング、レゴランドにスポッチャまで、子供と楽しめる場所はあるから。
【体験記】発見!スポッチャは小さな子どもも楽しめる!さらにキッズスポッチャなるものまであった! – パパジン – papazine –
混雑状況
もうね、当日券の部分にかなり書きましたが、ほんと、混んでます。
うんこ、まじハンパないって!(しつこい
一回並んだあとにトイレに行ってしまったらもう一度並び直しだそう。おまけに、うんこミュージアムのくせに館内にはトイレがないのでw、事前に用は足しておきましょう。
ペットボトルの水分もあれば完璧です。
まさかね、うんこミュージアムごときを観に行ったら熱中症で倒れたとか、ほんとうんこカワイイどころかうんこの狂気ですよw
ちなみに、所要時間は、、、ゲームや写真撮影をどのくらいするかによりますが、ぼくは1時間もあれば十分だと思いました。
まとめ:うんこミュージアムはうんこの文化祭だった
まとめましょう。
あの、うんこミュージアムにいたひと時だけはこう感じました笑
なぜうんこがあんなに忌み嫌われる存在なのかが理解できない・・・
まぁね、でも、冷静に考えればあの色、あの、匂いですからね。
それでも、この混雑、この人気っぷり。
うんこそのもののコンテンツ力はもちろん、ハイテンションで場を盛り上げるうんこミュージアムスタッフの努力は十分伝わってきました。
さながら、うんこの文化祭みたいだった!
さぁ、みなさん刮目しようではないですか。
うんこが世界に通用するコンテンツたるかどうかを!
ほんだらのー!
コメント