キッザニア。
3歳以上の子どもが行けるその場所は、逆にいえば3歳以上の子どもがいないと行けない場所。
ぼくは、行ってみたかったんですよねぇ、それこそ子どもが産まれる前から。
結果、長男・次男ともに3歳のタイミングで連れてったんですが、噂に違わぬ面白スポットでした!
そんなキッザニア東京、実はちょうど10周年を迎えたところなんだそうで。
キッザニア東京(KidZania Tokyo)オフィシャルサイト|こども向けの職業体験型テーマパーク
本日、キッザニア東京は10周年を迎えることができました。キッザニアって何?というところからのスタートでしたが、みなさまに温かく応援していただき、ここまで来ることができました。ありがとうございます。これからも、たくさんのこども達の笑顔に逢えることを楽しみにしています!#キッザニア pic.twitter.com/vCBA3A29e0
— キッザニア東京 (@KidZania_T) 2016年10月5日
キッザニアというともはやあまりに有名ですけど、親御さんによってはこれからデビューという方もいるでしょうし、「(行って良い年齢である=)3歳児を連れて行くとどうなるのかしら?」という視点の情報はあまり見たことないので、そのあたりを中心に簡単に体験記を書いておきましょう。
#2018年1月7日更新
キッザニアなにそれ
子どもが主役のテーマパーク!
まずはそもそもキッザニアってなんだろうという話から。
公式ページの紹介はこんな感じですが、ぼくの印象は、子どもの目線でいろんなお仕事を体験できる宇宙空間。
キッザニアは楽しみながら社会のしくみを学ぶことができる「こどもが主役の街」です。体験できる仕事やサービスは、100種類!本格的な設備や道具を使って、こども達は大人のようにいろいろな仕事やサービスを体験することができます。
メキシコ発祥、東京は海外展開第一号!
メキシコ発祥で、海外展開第一号がキッザニア東京なんだとか。
ほかにもインドネシアのジャカルタや、ポルトガルのリスボン、アラブ首長国連邦のドバイなどにもあるそうな。
さらに最近は、タイやインド、フィリピン、シンガポール、そして中国なんかにもキッザニアが展開(予定)なんだそうで。
海外のお仕事もどんなものがあるのか興味あるなあ。
つーか、そもそも中国のキッザニアってどんなw
キッザニアはサクっと行けるのか
さて、そんなキッザニア。
ここからは、実際に行くとして気になる点ごとにつらつら書いていきましょう。
行こうと思っていけるところなの?
いざ行こうと思っても、この手の有名なお出かけスポット&混雑が予想される場所は、予約だとかチケット手配も億劫ですよね。
「チケットなんてそう易々と入手出来ないんじゃないの?」と思ったりするのも分かる。
ただね、実際はどんなもんかは、これを見ていただければ少しは伝わることでしょう(2016年10月9日時点)。
案外、◯や△で予約可能な日時が残っていますよ!
キッザニア名物、「当日券待ちのおじさま」
キッザニアの一日は、第一部(9:00〜15:00)と第二部(16:00〜21:00)の2部構成なんですが、噂で当日券を欲しがる人が列をなすなんてこと聞いたこと、ありませんか?
これ、ぼくも冗談半分に思ってたんですけど、マジです笑
ぼくも確かに目撃しました、ビニールシート敷いて座っているおじさま!
当日券チケットを朝9:00前から並ぶなんて、よっぽどのキッザニアラブでないと出来ないですよねぇ。
とにかく予約が賢明
・・・と言うわけで、当日券なんてことを考えると、このキッザニアラブな方と競合するので、変なことは考えずちゃんと予約しましょう笑
ネットで普通にwebから予約すればいいだけですから。
近い日時で行こうとすると、圧倒的に予約が取りづらいものの、何らかの理由によるキャンセルで意外に空いてたりして、案外狙い目だったり。
少し先の場合は、まぁ、普通に予約してしまえばいいでしょう。
料金って高いの?
予約とは別にもう一つの気になるもの。
ずばり、料金。
いや、決して安くないです、はい。
大人よりも、子どもの料金のほうが高いっていうねw
キッザニアの対象年齢って何歳から?
そしてこの記事のタイトルにも書いている通り、キッザニアの対象年齢は3歳から。
ふと思いますが、ぼくのまわりの3歳児の親御さんたちは行ってるもんなんですかね?
あまり耳にしないような気が・・・。
ちなみにぼくは、子どもが4歳になると幼稚園という要素が発生し(園を休まない限り)混雑する土日にしかキッザニアに行けないわけで、行くなら3歳のうちに行きたいな、て考えてました。
キッザニアは混雑具合と料金を覚悟すれば、案外さくっといける
というわけで、まあ一定の混雑具合と料金を覚悟すれば、キッザニアは意外とサクサクいけちゃうんですね!
キッザニア:当日の混雑はどんな感じ?
平日のキッザニアは空いている・・・けれど
こう書くとね、いらっしゃると思うんですよ。
「あ、私も平日にキッザニア行こっ!そしたら空いてそうだし!」なんて親御さん。
何を隠そう、ぼく自身もそうですしね笑
事実、平日のキッザニアは、土日に比べれば予約も取り易いでしょうし、空いている確率が高いことでしょう。
実際、ぼくは第一部(9:00〜15:00)に行きましたが、9:00〜10:00くらいまでは結構空いていて諸々スムーズでした。
10:00くらいになると、どこぞの小学校の団体さんがいらっしゃってそこそこの混雑になりましたが、だからといってディズニーのように何時間も待つようなことはなく。
大抵30分弱待てばいろいろ出来ますし、「パビリオンの予約」という機能がありますから、想像よりもずっと効率よく楽しむことが出来ました。
平日の通勤ラッシュは超混雑!
「なんだ、やはり平日のキッザニアっていいんじゃん!」
・・・そう思うなかれ。
難易度高いのはキッザニアの混雑ではなく、そこに向かうまでの電車の混雑。
特に第一部の初っぱなである9:00に間に合うように行こうとすると、まぁ、ものの見事に通勤ラッシュに突っ込むことになるわけですねw
いやー、あのラッシュ時の人だかりに子どもと飛び込む恐怖といったら・・・。
しかもぼくの場合はベビーカーを持ってったので、「なんでいるんだよ?!アァン?」と舌打ちされるわ嫌な顔されるわ・・・。
女性車両だけじゃなくてベビーカー車両とかあったほうがいいんじゃないの、と思ったりしたもんよ・・・。
今日はいつもより混んでる田園都市線。 遠足でキッザニアに行くと思しき小学生が悲鳴を上げながら電車に揺られている。 「しーっ 静かに!」「だって俺、通勤ラッシュ初めてだし…!」 「死ぬ!」 この時間帯を選んだのは無謀だが、これも社会勉強だろうか。 この路線を避けて仕事を選ぼうね。
— kazzen (@kazzen) 2016年10月3日
3歳児でもキッザニアは楽しめる!
親子離れできることが条件
さて、そんなキッザニア。
ずばり3歳児と行った感想ですが、非常に楽しかった!
いや、正直、行く前は妻とも「ひょっとしたらまだ時期尚早かな?」なんて話してましたが、3歳児でも全然OKですね、これ。
キッザニアなんで当然いろんな企業がアクティビティという名のお仕事体験を”出店”しているんですが、大抵のものはチャレンジ出来ます。
勿論、それぞれのチャレンジそのものには親は介入出来ないので、親子離れしても平気な子、という条件はつきますが、お仕事体験中はキッザニアのスタッフの方が丁寧に対応してくれるので、我が子を委ねてしまって全く問題ないですよ。
3歳ができるアクティビティの数は・・・?
ちなみに我が長男が3歳時にやったアクティビティは次の4つ。
- ガソリンスタンド(出光興産)
- ソフトクリームショップ(日世)
- エコショップ(伊藤忠商事)
- 銀行(三井住友銀行)
でもって、我が次男が3歳時にやったアクティビティは次の3つ。
#昼飯食べるのにすごい時間かかった記憶アリw
- 銀行(三井住友銀行)
- 消防署(AIG)
- パイロット(ANA)
親バカなんでしょうね、それぞれの仕事の服を着てるのを見るだけでほくそ笑んでしまいます。はははw
子どものコスプレ。プライスレス。
でも普段見れない姿ばかりですからね。
親も2,000円払って入場する価値はあるな、これは。
意外と外国の子どもも多くてビックリしました。
ちなみに、ソフトクリームショップは英語での体験でした。子ども曰く、「How are you?」と聞かれたと言ってましたよ。
3歳だからこそのキッザニアの難しさって?
一方で、3歳児だからこその難しさもいくつか感じました。
それらも忘れないうちに言及しておきましょう。
沢山の選択肢から1つを選ぶのはハードルが高い
まず1つ目。
ずばり沢山の選択肢から1つを選ぶということ。
これは3歳児には想像以上に難しいんだろうなと思いました。
勿論、普段から「ラーメンとチャーハンとカレー、どれが食べたい?」というように複数の選択肢から1つを選ぶということはやってる気がするんですが、キッザニアのアクティビティのように100個ある中から選ぶってのはなかなかないですからね笑
テクテク歩きながら、「何やりたい」と聞いても「えっとー、えっとー」な感じでなかなか決まらない・・・。
おまけに3歳児には縁遠い”お仕事”という領域となると、ね。
幼い頃から親しんでいる消防車や救急車、料理系のお仕事は想像付くみたいなんですけどね、とラベルセンターや裁判所、スポーツクラブとかはどうもピンと来ない様子で・・・、そりゃそうか笑
子どもの体力が持たない
我が家の子どもが体験したパビリオンが4つというのを見て、「たった4つ?!」と感じた人もいるかもしれません。
これはもうその通りで、ぼく自身ももっと沢山できると思ってましたよ!
時間だって、第一部ったって6時間あるわけですからね。
1時間に1個と考えても6つのお仕事は経験出来るでしょうよ、という話で。
その背景にあるものはずばり子どもの体力。
2つ目のお仕事、アイスクリームを作って食べ終わった時点で「もう眠い・・・、もう歩けない・・・。」状態になりました。
妻にこのことを話すと、「子どもだってキッザニアのスタッフさんとはいえ、全く知らない人の指示を受けてお仕事するわけだから疲れるはずよ」と言っていて。
まぁ、そうだよな、と笑
だから実際の滞在時間は3時間くらいなもん。
なかなか、6時間居続けるってのは、それはそれで難易度高いんだよなあ。
まとめ:キッザニアは3歳でも全然OK!
ではでは、まとめましょう。
ずばりキッザニアですが、3歳でも全然いけまぁす!
別に害があるわけではないし、親としても何かしらの気付きがあって面白いし。
まずは一度、キッザニアという宇宙空間に子どもを放り込んでみていいと思います。
むしろ、恐いのは通勤ラッ(略
それでは良いキッザニアライフを♪
ほんだらのー!
コメント