
たまたま機会あって、近所の小学校を見学に行ったらびっくらたまげたよ。だって、教室と教室の壁がないんですもん。
たまたま機会あって、近所の小学校を見学に行ったらびっくらたまげたよ。だって、教室と教室の壁がないんですもん。
そんな素朴な疑問を取り上げます。
イマドキの小学校は教室の壁が無くて超オープン
というわけで、恐る恐るGoogle先生に聞いてみました。
画像検索ボタンを押すと、分かってはいたことですが、見事に壁のない教室たちが・・・。
分かりづらいので、1つ、拝借してご紹介。こんな感じです。
たくさんの記事も存在します。
これ、ぼくと同じように知らない人にとっては相当衝撃的な内容なのでは?
壁のない教室が導入されている理由
さて、教室はそもそもなんでこうなったのか。
ちゃんとした情報ソースが見当たらないので、とりあえず見つけたものを引用します。
赤松さんが手がけた学校に、「オープンスクール」があります。これは、教室の壁を取りはらって、同時にいろいろな活動ができる開放的なスペースを中心に作られた学校です。日本では30年ほど前から各地に建てられ始めました。
「教室と廊下(ろうか)の間に壁がないのは、グループ学習や調べものをする時に、子どもたちが好きな場所に行って机を囲んで話し合ったり、一人で本を読んだりできるようにするためです。ほかにも、子どもが自由に使えるスペースや構造を工夫して、教室以外にも自分の好きな場所を見つけられるようにしたり。
そうすれば学校がもっと楽しくなるんじゃないかと。
それにこのような作りだと、他のクラスの生徒や先生とも接しやすくなるので、クラスでいやなことがあってもほかに行き場ができるでしょう」
この壁のない教室、30年ほど前から導入が進んでいるそうですが、、ごめんなさい。
ぼくは初めて知りました汗
壁のない教室に対する意見
さて、この壁のない教室に対して世間はどんなふうに考えているのか。
いくつか記事を見ましたけど、メリット・デメリットはこんなところです。
壁のない教室のメリット
- 採光、空間を取り入れた学校運営が出来る
- 壁がないので複数のクラス、学級合同の授業が可能
- ↑を通じて、同じクラスの友達だけではないつながりが生まれる
- 単一のクラスでは出てこないようなアイデアや意見や発想に触れられる
- 学びの深度に応じて、教えるメンバーを(クラスを超えて)編成できる
- 低学年、高学年の隔たりがない(お互いに授業を覗ける、聞ける)
壁のない教室のデメリット
- どっちかの教室がうるさければ、子どもの集中力が続かない
- クーラー対策、暖房対策が難しい
実は会社には壁はない
さて、じゃあ、ぼくはどう思うのか。
ぼくが小学校時代を過ごしたときの壁のある教室は想像つくので、もちろん、問題ないです。
一方、壁がない教室はまったくもってどんなものか不明ではありますが、冷静に考えれば、会社だって壁はないわけで。
会社だって、周りがうるさかったら気にはなるけど、それでも、普通に集中できてますしね。
そういう、ワイワイガヤガヤしたところから、仕事のヒントが湧いてきたりもするわけで。
壁がなくても普通にやっていけるかなーと思うんですよね。
大変なのは先生方
それよりも、先生方が大変ですね。
スマートデバイスの利活用の模索に、英語教育に、壁のない教室への適応まで求められるとは…。
す、すごい時代だ。。
>> もし、小学校入学を意識した学校見学ゆえにこちらの記事をご覧いただいたならば、以下の記事も読んで・知って参考になるはず。お好みでどうぞ。



コメント