アンパンマン。
特に小さい子どもがいる家庭において、彼の存在は空気のように当たり前である。
でも、当たり前だからこそ、あまり知られていない彼の秘密がある。
今日は、その秘密を産みの親の視点から、ちょっくらほじくり返してみたい。
戦争にも行った?アンパンマンの著者=やなせたかしさんの経歴
アンパンマンの著者は、やなせたかしさんその人。
Wikipediaな人なので、まあそれを見ればいろいろ書いてあるんだけど、アンパンマンミュージアムに2回行ったぼくがサマリを書いておこう。
まずは、やなせたかしさんの経歴から。
- 1919年、高知県に生まれる
- 1937年、東京高等工芸高校図案科(現千葉大学工学部)入学
- 1941年、応召、小倉野戦重砲隊入隊。翌年、中国戦線へ送られ、上海の近くで終戦を迎える
- 1946年、中国より帰国・帰郷。高知新聞入社。夫人となる小松暢と出会う
- 1947年、三越宣伝部に入社。包装紙「華ひらく」の創作に携わり、「Mitsukoshi」のロゴを担当。また、社内報に漫画を描き、新聞・雑誌への投稿も盛んに行う
- 1953年、三越退社、フリーとなる
- 1960年、ミュージカル『見上げてごらん夜の星を』の美術担当。「マルチタレント」と呼ばれる多彩な活動を行う。作詞した『手のひらを太陽に』が大ヒット
- 1969年、雑誌、「PHP」に大人のための連作童話、『十二の真珠』を連載。そのうちのひとつが『アンパンマン』だった(この時、なんと50歳!)
- 1988年、東京ムービー新社(現トムスタジオ・エンタテインメント)が『それいけ!アンパンマン』をアニメーション制作。日本テレビ系列にて放映、現在にいたる。
- 1990年、『アンパンマン』、日本漫画家協会大賞受賞(この時、なんと71歳!)
- 2007年、四国運輸局より、四国観光殿堂者の称号を贈られる。横浜アンパンマンこどもミュージアムオープン。アンパンマン絵本累計5,000万部突破。(そしてこの時、88歳!)
アンパンマンは著者が50歳のときに誕生した
いやー、この経歴。
いろいろびっくりしますよね。
まず、戦争に行ってたってのが驚き。
1941年に重砲隊入隊ってことは、それなりに歴史の渦に飲まれたと思う。
んでもって、帰国後、転職もしているという。
1950年前後の社会環境はイマイチ分からないけど、当時の三越に入って「Mitsukoshi」のロゴを担当するって結構凄いことなんじゃないかしら?
そして、『手のひらを太陽に』っという名曲の作詞って、てアンパンマンの著者であるやなせたかしさんが作ったのか?
知らなかった・・・。
で、やっぱり一番驚くのは、アンパンマンが作られたのが50歳の時って話ですよ。
せいぽんは想像出来ないです。
50歳という、人生も半分過ぎてそろそろ老後を・・・なんて意識しかねないタイミングで、あれだけの漫画、あれだけのアニメを創作出来るなんて、どういうこっちゃって感じ。
むしろ50歳で人生再スタートですもんね。
50歳迎えたからといって老後一直線じゃいかんのよ、ということで勇気が出ます。
ただまぁ、あの学生運動が世界的に盛んだった1969年頃に密やかに(?)アンパンマンが誕生してたのも、なんか、こう、いいもんだよなあ。
そこから、登場するキャラクターの数、1768がギネス記録へ。
発行部数も鬼の5000万部超え。
いやー、アンパンマン誕生の裏にドラマありですな。
ゲゲゲの女房の次はアンパンマンの女房ってか。
やなせたかしさん、享年94歳
やなせたかしさん。
享年94歳。命日は2013年10月13日。
ぼくの子育て生活において、アンパンマンは少なくない影響と思い出を運んでくれた存在。
ブログだとやっぱりこれだよなあ。
まとめ:やなせたかしさん、あんたすげーよ
まとめましょう。
アンパンマンって、大人になってからは子育て中の数年間しか触れないけど、その期間を充実あるものにしてくれるよね。
そういう意味では偉大な存在。
毎年、10月13日が来たらご冥福をお祈りしましょう。
ほんだらのー!